86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 30
場所の副詞awayとfar
今回は場所を表す副詞の続きです。awayとfarについて見ていきます。
またas far asについても見ていきます。
1「away」と「far」
「away」は「離れて」、「去って」、「遠くへ」というように比較的意味が多いです。
「far」には場所の意味では、「はるかに」や「遠くに」という意味があります。副詞の他、形容詞としても使われます。
2つとも意味は似ていますが、「away」は「向こうへ」という意味が感じられ、「far」は「距離が遠い」という意味が感じられます。
しかし、「far」は単独では否定文と疑問文で使います。肯定文では使わないのが普通です。
次は「away」の例です。
He walked away to the door.(彼はドアの方へ歩いていった。)
The village is five miles away from here.(村はここから5マイルです。)
She went away.(彼女は立ち去った。)
次は「far」の例です。
How far is it to the village?(その村までどのくらいありますか。)
We don't have time to go far.(遠くに行くのに時間がありません。)
My house is not far from the station.
(私の家は駅から遠くはありません。)
Her report of the meeting was far from satisfactory.
(彼女の会議の報告書は満足のいくものではなかった。)
上のように「far from」には「~から遠い」という意味がありますが、ほど遠いというところから「少しもない」という意味もあります。
「far」には場所の意味では、「はるかに」や「遠くに」という意味があります。副詞の他、形容詞としても使われます。
2つとも意味は似ていますが、「away」は「向こうへ」という意味が感じられ、「far」は「距離が遠い」という意味が感じられます。
しかし、「far」は単独では否定文と疑問文で使います。肯定文では使わないのが普通です。
次は「away」の例です。
He walked away to the door.(彼はドアの方へ歩いていった。)
The village is five miles away from here.(村はここから5マイルです。)
She went away.(彼女は立ち去った。)
次は「far」の例です。
How far is it to the village?(その村までどのくらいありますか。)
We don't have time to go far.(遠くに行くのに時間がありません。)
場所の意味の「far」を、同じ意味で肯定文で使う場合は「a long way」を使います。
The station is a long way.(駅は遠いです。)
しかし、「too」や「very」、「away」、「so」など他の副詞と一緒に使われる場合は、肯定文でも使うことができます。
Switzerland is far away.(スイスはずっと遠いです。)
My house is not far from the station.
(私の家は駅から遠くはありません。)
Her report of the meeting was far from satisfactory.
(彼女の会議の報告書は満足のいくものではなかった。)
上のように「far from」には「~から遠い」という意味がありますが、ほど遠いというところから「少しもない」という意味もあります。

2「as far as」
「far」と「away」が一緒になった「faraway」は副詞でなく形容詞です。「遠く離れた」という意味で、名詞の前だけに置いて使います(限定用法)。
a faraway place
また、「as」と「far」を一緒に用いた「as far as」には、「~をする限り」や、「~まで(場所)」という意味があります。
次は「~をする限り」の例です。
As far as I know, she will come next week.
(私の知る限りでは、来週彼女は来るでしょう。)
As far as I can remember, the hotel is thirty years old.
(私の記憶する限りでは、そのホテルは30年経っています。)
As far as the eye could see, the desert stretched.
(見渡す限り、砂漠が広がっていた。)
次は「~まで」の例です。
He went as far as Kyoto.(彼は京都まで行った。)
He walked with her as far as the sea.(彼は彼女と海まで散歩をした。)
上のように「as far as+主語+動詞(節)」で「~をする限り」という意味で使われます。
<as far as+場所>では、「~まで」という意味になります。
否定文では最初の「as」が「so」になった、「so far as」が代わりに使われることもあります。
a faraway place
また、「as」と「far」を一緒に用いた「as far as」には、「~をする限り」や、「~まで(場所)」という意味があります。
次は「~をする限り」の例です。
As far as I know, she will come next week.
(私の知る限りでは、来週彼女は来るでしょう。)
As far as I can remember, the hotel is thirty years old.
(私の記憶する限りでは、そのホテルは30年経っています。)
As far as the eye could see, the desert stretched.
(見渡す限り、砂漠が広がっていた。)
次は「~まで」の例です。
He went as far as Kyoto.(彼は京都まで行った。)
He walked with her as far as the sea.(彼は彼女と海まで散歩をした。)
上のように「as far as+主語+動詞(節)」で「~をする限り」という意味で使われます。
<as far as+場所>では、「~まで」という意味になります。
否定文では最初の「as」が「so」になった、「so far as」が代わりに使われることもあります。
レッスンの確認問題
このレッスンにおいて、確認をするための問題です。余裕がありましたら、チェックしてみてください。

向こうへという意味について
問題数:3問
選択式問題の解説

遠くへという意味について
問題数:2問
選択式問題の解説

as far as の使い方について
問題数:4問
選択式問題の解説

向こうへという意味について
問題数:3問
選択式問題の解説

遠くへという意味について
問題数:2問
選択式問題の解説

as far as の使い方について
問題数:4問
選択式問題の解説
ワンランク上の練習問題
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
