86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 79
関係代名詞whose、whom
今回は関係代名詞のwhoseとwhomについてです。
前回のレッスンで学習した関係代名詞のwhoと、使い方を比較しながら学習してみてください。
1関係代名詞「whose」
「whose」は「誰の」というように、「人」に対して使います。
たとえば次の例を見てください。
I saw the girl whose elder sister is a friend of mine.
上の例は「私は友人の妹に会いました。」という意味です。関係代名詞「whose」は、先行詞である「the girl」を限定しています。
元の文は次の2つです。
①I saw the girl.
②Her elder sister is a friend of mine.
②の「Her」は、①の「the girl」のことです。この「Her」は所有を表すので、1つの文にする場合は、同じ「所有」を表す関係代名詞「whose」を使います。
次の例も見てください。
The man whose name I couldn't remember called me.
(名前を思い出すことができなかったその男は私を呼びました。)
上の例は次の2つからできています。
①The man called me.
②I couldn't remember his name.
②の「his」は、①の「The man」を指しています。それから②の「name」の所有を表しています(his name = the man's name)。
この場合は「his」を「whose」に置き換えて「whose name」にした後に、②の文頭にもってきます。それから①の先行詞に近づけるために、②を①に挿入する形になります。
The classroom whose windows were broken is forbidden.
(窓ガラスが割られた教室は立ち入りが禁止されています。)
The woman whose picture they exhibit is not an artist.
(彼らが展示している絵を描いた彼女は画家ではありません。)
たとえば次の例を見てください。
I saw the girl whose elder sister is a friend of mine.
上の例は「私は友人の妹に会いました。」という意味です。関係代名詞「whose」は、先行詞である「the girl」を限定しています。
元の文は次の2つです。
①I saw the girl.
②Her elder sister is a friend of mine.
②の「Her」は、①の「the girl」のことです。この「Her」は所有を表すので、1つの文にする場合は、同じ「所有」を表す関係代名詞「whose」を使います。
関係代名詞「whose」は、「人」以外の「物事」にも使うことができます。
次の例も見てください。
The man whose name I couldn't remember called me.
(名前を思い出すことができなかったその男は私を呼びました。)
上の例は次の2つからできています。
①The man called me.
②I couldn't remember his name.
②の「his」は、①の「The man」を指しています。それから②の「name」の所有を表しています(his name = the man's name)。
この場合は「his」を「whose」に置き換えて「whose name」にした後に、②の文頭にもってきます。それから①の先行詞に近づけるために、②を①に挿入する形になります。


The classroom whose windows were broken is forbidden.
(窓ガラスが割られた教室は立ち入りが禁止されています。)
The woman whose picture they exhibit is not an artist.
(彼らが展示している絵を描いた彼女は画家ではありません。)
2関係代名詞「whom」
「whom」は「誰に」や「誰を」という意味で、目的語の代わりになります。関係代名詞として使う場合も同じです。
たとえば次の例を見てください。
The woman whom we met yesterday is a teacher.
(昨日私達が会った女性は先生です。)
上の例は次の2つからできています。
①The woman is a teacher.
②We met her yesterday.
②の「her」は、①の「The woman」のことです。この「her」は「met」の目的語なので、「whom」に置き換えます。それから②の文頭に持ってきてから、①に②を挿入します。
The students (whom) I scolded are exchange students.
(私がしかった生徒達は交換留学生です。)
The girl (whom) I teach English is a student of advanced class.
(私が英語を教えているその彼女は上級クラスの学生です。)
上で「whom」を( )で囲んでいるのは、普通「whom」は省略されるからです。
たとえば次の例を見てください。
The woman whom we met yesterday is a teacher.
(昨日私達が会った女性は先生です。)
上の例は次の2つからできています。
①The woman is a teacher.
②We met her yesterday.
②の「her」は、①の「The woman」のことです。この「her」は「met」の目的語なので、「whom」に置き換えます。それから②の文頭に持ってきてから、①に②を挿入します。


The students (whom) I scolded are exchange students.
(私がしかった生徒達は交換留学生です。)
The girl (whom) I teach English is a student of advanced class.
(私が英語を教えているその彼女は上級クラスの学生です。)
上で「whom」を( )で囲んでいるのは、普通「whom」は省略されるからです。

レッスンの確認問題
このレッスンにおいて、確認をするための問題です。余裕がありましたら、チェックしてみてください。
※ここでの問題の内容は前回のレッスンと同じです。前回の内容を確認しながら練習してみてください。

関係代名詞(whoなど)の使い方について
問題数:6問
選択式問題の解説
※ここでの問題の内容は前回のレッスンと同じです。前回の内容を確認しながら練習してみてください。

関係代名詞(whoなど)の使い方について
問題数:6問
選択式問題の解説
ワンランク上の練習問題
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
