86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 50
時制の一致
今回は時制の一致についてふれていきます。
基本からふれて、それから直接話法と間接話法の時制の一致にふれていきます。
1時制の一致の基本
動詞(主節の動詞)にもう一方の動詞(従属節の動詞)の形を合わせることを、「時制の一致」といいます。
たとえば I know she is beautiful.「私は彼女が綺麗だということを知っています。」は、I know が表している通り現在の時点のことです。
これを過去の時点のことと考えた場合は、「私は知っていました。」という意味にしなければなりません。そうすると「I know」を「I knew」にします。
そして、英語では主節の動詞(know)を過去形にした場合は、従属節の動詞(is)もそれに合わせて過去形にします。次のようになります。
I knew she was beautiful.
(私は彼女が綺麗だということを知っていました。)
ところで、従属節の動詞がもともと過去形だったらどうなるでしょうか。たとえば次の例を見てください。
I know she was a novelist.(私は彼女が小説家だったことを知っています。)
動詞「know」(主節の動詞)は現在形ですが、従属節の動詞は「was」というように、すでに過去形になっています。ここに時制の一致をする場合は、過去形の動詞を過去完了形にします。
I knew she had been a novelist.
(私は彼女が小説家だったことを知っていました。)
また、従属節に助動詞がある場合は、助動詞を過去形にします。
たとえば I think she will come back.「私は彼女が戻ってくるだろうと思います。」は、次のようになります。
I thought she would come back.(私は彼女が戻ってくるだろうと思った。)
たとえば I know she is beautiful.「私は彼女が綺麗だということを知っています。」は、I know が表している通り現在の時点のことです。
これを過去の時点のことと考えた場合は、「私は知っていました。」という意味にしなければなりません。そうすると「I know」を「I knew」にします。
そして、英語では主節の動詞(know)を過去形にした場合は、従属節の動詞(is)もそれに合わせて過去形にします。次のようになります。
I knew she was beautiful.
(私は彼女が綺麗だということを知っていました。)
上の場合は、「私は彼女が綺麗だったということを知っていました。」とは訳しません。それは日本語には、英語のような時制の一致というものがないからです。
ところで、従属節の動詞がもともと過去形だったらどうなるでしょうか。たとえば次の例を見てください。
I know she was a novelist.(私は彼女が小説家だったことを知っています。)
動詞「know」(主節の動詞)は現在形ですが、従属節の動詞は「was」というように、すでに過去形になっています。ここに時制の一致をする場合は、過去形の動詞を過去完了形にします。
I knew she had been a novelist.
(私は彼女が小説家だったことを知っていました。)
過去完了形とは「had+過去分詞」のことをいいます。
上の場合「was」の原形である「be」の過去分詞は「been」ですので、「had been」になります。
また、過去完了形は過去形よりも一段古い時点のことを指します。
もしも従属節の動詞がもともと過去完了形の場合は、それ以上の古い時点を指す形式が英語にはありませんので、そのままになり変化をしません。
また、従属節に助動詞がある場合は、助動詞を過去形にします。
たとえば I think she will come back.「私は彼女が戻ってくるだろうと思います。」は、次のようになります。
I thought she would come back.(私は彼女が戻ってくるだろうと思った。)
従属節が現在完了形(have+過去分詞)の場合も、過去完了形にします。
2直接話法と間接話法の時制の一致
時制の一致は、直接話法が間接話法になるときに生じることが多いです。
直接話法とは、話したことをそのまま表すことを言います。たとえば「Ann」が「私はうれしいです。」というように、ある時点で話した場合は、次のようになります。
Ann said, "I am happy."(アンは「私はうれしいです。」と言いました。)
上の I am happy. は、「Ann」が自分で話した内容です。(「I」=「Ann」)
このような文を直接話法といい、話した部分は「"」で囲みます。
それに対して間接話法とは、話したことをそのまま表すのではなく、それを「他の人の側に立って」表すことをいいます。
たとえば「John」が「私は面白かったです。」というようにある時点で話した場合、それを他の人が伝えるとすると次のようになります。
John said he was interested.(ジョンは面白かったと言いました。)
「he」は「John」のことです。他の人の側に立って伝えるので、「I」にはなりません。このような文を間接話法といいます。
直接話法の Ann said, " I am happy."を、間接話法にする場合に時制の一致をしますが、その場合は「"I am happy."」の動詞である「am」を、「Ann said」の動詞の形「said」に合わせます。そうすると次のようになります。
Ann said she was happy.
間接話法にするので「"」を取ります。「"」の中は「Ann」が直接話した内容なので、動詞の形には変化を与えていませんでした。しかし、間接話法として他の人の側に立つ場合は、主節の動詞の影響を受けることになります。
さらに、他の人の側からみた場合、「"」の中の「I」はおかしくなります。そこで「I」を「Ann」の代名詞として、「she」に変えます。
直接話法とは、話したことをそのまま表すことを言います。たとえば「Ann」が「私はうれしいです。」というように、ある時点で話した場合は、次のようになります。
Ann said, "I am happy."(アンは「私はうれしいです。」と言いました。)
上の I am happy. は、「Ann」が自分で話した内容です。(「I」=「Ann」)
このような文を直接話法といい、話した部分は「"」で囲みます。
それに対して間接話法とは、話したことをそのまま表すのではなく、それを「他の人の側に立って」表すことをいいます。
たとえば「John」が「私は面白かったです。」というようにある時点で話した場合、それを他の人が伝えるとすると次のようになります。
John said he was interested.(ジョンは面白かったと言いました。)
「he」は「John」のことです。他の人の側に立って伝えるので、「I」にはなりません。このような文を間接話法といいます。
直接話法の Ann said, " I am happy."を、間接話法にする場合に時制の一致をしますが、その場合は「"I am happy."」の動詞である「am」を、「Ann said」の動詞の形「said」に合わせます。そうすると次のようになります。
Ann said she was happy.
間接話法にするので「"」を取ります。「"」の中は「Ann」が直接話した内容なので、動詞の形には変化を与えていませんでした。しかし、間接話法として他の人の側に立つ場合は、主節の動詞の影響を受けることになります。
さらに、他の人の側からみた場合、「"」の中の「I」はおかしくなります。そこで「I」を「Ann」の代名詞として、「she」に変えます。


「Ann said」の「said」が、もともと現在を表す「say」の形だった場合は、時の関係に変化がないことになります。その場合は、従属節の動詞の形もそのままで変わりません。
Ann says she is happy.
英語学習の参考として、時間があるときに読んでみてください。
「節」について

レッスンの確認問題
ワンランク上の練習問題
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
