86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 58
接続詞as、wonder if、unless
今回は接続詞としてのasの使い方についてふれていきます。
また接続詞のwonder ifとunlessについてもふれていきます。
1「as」(~をしながら)
また「~をするにつれて」というように、物事が並行していることを表すことができます。
As they appeared on the stage, we applauded.
(彼らがステージ上に登場してきたとき、私達は拍手をしました。)
As we were talking, she came up.
(私達が話をしていたら彼女がやってきました。)
As the sun rose, a fine view of the sea came into sight.
(太陽が昇るにつれて美しい海の景色が見えてきました。)
「as」には2つの出来事が、ほぼ同時に起きているという意味があります。
そこで同時性ではなくて、時間的に順序がある場合は「when」のほうを使います。
また、次のように理由をあらわすためにも使うことができます。
しかし、理由の意味が弱いです。聞き手が既に知っている理由ということになりますので、間接的または補足的な理由になります。
As the highway is under construction, we have to endure noise.
(幹線道路が建設中なので、私達は騒音に耐えなければなりません。)
「as」には多くの意味があるので、それが理由を表している文なのかどうか曖昧になる場合もあります。そこでそれを避けるために、明確に理由を表す場合は「because」を使うのが普通です。
そして「as」は「~として」というように、人の「役割」を表すこともできます。
この場合は前置詞として使いますので、「as」の後には「名詞」が置かれます。このとき、冠詞は役職を表す場合にはつけません。
I acted as chairman.(私は議長として務めました。)
He works as a cook at the hotel.
(彼はホテルで料理人として働いています。)
「regard」や「accept」などの動詞に「as」を続けてから、名詞や形容詞などを「as」の後に続けることができます。(「as」の後は補語として使われることになります。)
We regard him as the best veterinarian in this town.
(私達は彼がこの街一番の獣医と思っています。)
We accepted her story as true.
(私達は彼女の話を真実として認めました。)
2「wonder if」(~かしら)
I wondered at her picture.
(彼女の絵を見て「どのように描いたのだろうか」不思議に思った。)
I wondered how the Japanese soccer team beat the Brazilian soccer team.
(日本のサッカーチームがブラジルをどうやって負かしたのか不思議です。)
the Seven Wonders of the worldは「世界の七不思議」という意味です。
この「wonder」に「if」を続けて、「(人)が~かしらと思う」という意味で使うことができます。
これは「好奇心」や「疑い」を持つような意味で、相手に問いかけるようなかたちで使います。
「if」の後には「主語+動詞」を続けていきます(「if節」のことです)。
I wonder if I can get the ticket.
(そのチケットを入手することができるだろうか。)
I wonder if I'll meet her today.(今日は彼女に会えるだろうか。)
I wonder if I can ask her out.(彼女をデートに誘っていいだろうか。)
「wonder if」で丁寧な依頼を表すこともできます。これに過去形や過去進行形を使うとより丁寧になります。
I was wondering if you could help me.
(手伝っていただけませんか。)

3「unless」(~でなければ)
There will be a serious water shortage unless it rains soon.
(雨がすぐに降らなければ、深刻な水不足になるでしょう。)
Unless you go at once, you'll be late.
(すぐに出発しなければ、遅れますよ。)
「if」で書き換える場合は「if節」で「not」を使います。たとえば、上の文は次のようになります。
If you don't go at once, you'll be late.
英語学習の参考として、時間があるときに読んでみてください。
「if 」と意味が似ている「in case」について
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
