86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 85
wouldとshouldの応用
今回もwouldの応用になります。
またshouldによる後悔の表現についてもふれていきます。
1I'd rather(むしろ~をしたい:「would」の応用)
I would に「rather」と動詞の原形を続けて(型は「I'd rather+動詞の原形」です。)、「むしろ~をしたい」という意味で使うことができます。(had rather を代わりに使う場合があります。)
I don't want to stay home. I'd rather go out.
(私は家にいたくはありません。私はむしろ出かけたいです。)
I'd rather wait and see.(どちらかというと静観したいです。)
また、「than」を後に続けることで、「~をするよりは、むしろ~をしたい」という意味で使うこともできます。
I'd rather eat out than cook at home.
(家で料理をするよりは外食をしたいです。)
I'd rather be an engineer than an office worker.
(私は事務職員になるよりは技術者になりたいです。)
I don't want to stay home. I'd rather go out.
(私は家にいたくはありません。私はむしろ出かけたいです。)
I'd rather wait and see.(どちらかというと静観したいです。)
否定形は「rather」の後に「not」を続けます。「rather」の前ではありません。
I'd rather not go.
(私はどちらかというと行きたくはありません。)
また、「than」を後に続けることで、「~をするよりは、むしろ~をしたい」という意味で使うこともできます。
I'd rather eat out than cook at home.
(家で料理をするよりは外食をしたいです。)
I'd rather be an engineer than an office worker.
(私は事務職員になるよりは技術者になりたいです。)

2should have+過去分詞(「should」の応用1)
「should have+過去分詞」で、「~をすればよかった」や「~をしなければならなかった」という意味で使うことができます。
これは「何かをするべきだったのにそれをしなかった」というように、「後悔」または「非難」の意味で使うことになります。
「have」の後には、「過去分詞」が続きます。過去形ではありません。
You should have stopped it.
(それをやめておけばよかったのに。)
I should have told you about it.
(そのことについて話しておけばよかった。)
He should have accepted the responsibility.
(彼が責任を取るべきだったんだ。)
否定は「shouldn't have」にします。そうすると「~をすべきではなかった」という意味になります。
I shouldn't have tried to do that.
(そんなことをしようとするべきではなかった。)
I shouldn't have said such a thing.
(そのようなことを言うべきではなかった。)
これは「何かをするべきだったのにそれをしなかった」というように、「後悔」または「非難」の意味で使うことになります。
「have」の後には、「過去分詞」が続きます。過去形ではありません。
You should have stopped it.
(それをやめておけばよかったのに。)
I should have told you about it.
(そのことについて話しておけばよかった。)
He should have accepted the responsibility.
(彼が責任を取るべきだったんだ。)
否定は「shouldn't have」にします。そうすると「~をすべきではなかった」という意味になります。
I shouldn't have tried to do that.
(そんなことをしようとするべきではなかった。)
I shouldn't have said such a thing.
(そのようなことを言うべきではなかった。)
「~をしたはずだ」というように、過去に対する推測を表すこともできます。
しかし「推測」の意味では、次回でふれる「may have+過去分詞」のほうを使うことが多いです。
I sent a letter three days ago. It should have arrived.
(3日前に手紙を送りました。それは着いているはずです。)
英語学習の参考として、時間があるときに読んでみてください。
仮定法の「should」について
レッスンの確認問題
このレッスンにおいて、確認をするための問題です。余裕がありましたら、チェックしてみてください。

I'd rather の使い方について
問題数:7問
選択式問題の解説

should have の使い方について
問題数:5問
選択式問題の解説

I'd rather の使い方について
問題数:7問
選択式問題の解説

should have の使い方について
問題数:5問
選択式問題の解説
ワンランク上の練習問題
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
