86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 1
現在形
今回は現在形についてです。
現在形の基本的な使い方と、動詞の「s」の付け方を見ていきます。
1be動詞の現在形
be動詞の現在形はam、is、areの3つです。それぞれamはIに、isはheやsheなどの3人称単数に、areはweやyouなどの複数に対して続きます。
I am 20 years old.(私は20歳です。)
He is very tall.(彼はとても背が高いです。)
I'm tired.(私は疲れています。)


I am 20 years old.(私は20歳です。)
He is very tall.(彼はとても背が高いです。)
I'm tired.(私は疲れています。)
be動詞があらわすのは、上のように主にその時点の状態です。
2動詞の現在形
動詞の現在形はlikeやhaveなど無数にあります。
そして動詞を大きくわけると、状態をあらわす状態動詞と、動作をあらわす動作動詞にわけることができます。たとえば、「like」は「~が好きである」というように好きでいる状態をあらわす動詞で、「read」は「~を読む」というように何かを読むことの動作をあらわす動詞です。
また、三人称の単数形に続く場合は「s」がつきます。
I like movies.(私は映画が好きです。)
He reads novels.(彼は小説を読みます。)
現在形があらわすことは、現在の時点においての事実です。上のように状態や習慣をあらわしますが、I like movies. は映画が好きだという状態をあらわし、He reads novels. は小説を読むという習慣をあらわします。
この他に現在形は、現在の時点の事実という観点から瞬間的なことや、永遠の事実もあらわします。
(参照:瞬間的なことは英語の時間的感覚(1.1.2.2.)、永遠の事実は英語の時間的感覚(1.1.2.3.))

そして動詞を大きくわけると、状態をあらわす状態動詞と、動作をあらわす動作動詞にわけることができます。たとえば、「like」は「~が好きである」というように好きでいる状態をあらわす動詞で、「read」は「~を読む」というように何かを読むことの動作をあらわす動詞です。
また、三人称の単数形に続く場合は「s」がつきます。


I like movies.(私は映画が好きです。)
He reads novels.(彼は小説を読みます。)
現在形があらわすことは、現在の時点においての事実です。上のように状態や習慣をあらわしますが、I like movies. は映画が好きだという状態をあらわし、He reads novels. は小説を読むという習慣をあらわします。
この他に現在形は、現在の時点の事実という観点から瞬間的なことや、永遠の事実もあらわします。
(参照:瞬間的なことは英語の時間的感覚(1.1.2.2.)、永遠の事実は英語の時間的感覚(1.1.2.3.))
三人称の単数形とはheやsheなどのことをいいます。人称については次のようになります。
一人称 → Iやweで自分や自分を含んだ人達です。
二人称 → youで相手のことをさします。
三人称 → heやshe、itなど自分と相手以外をさします。
theyも三人称になりますが、複数形なので動詞に「s」がつきません。

3「s」のつけかた
三人称単数形に続く動詞につける「s」のつけかたですが、普通は動詞の原形に「s」をつけるだけです。
ただし、haveはhasになります。
read → reads
stop → stops
work → works
また動詞によっては「s」ではなく「es」がつくものがあります。
・<s/ch/shで終わる動詞>
pass → passes
watch → watches
push → pushes
他に、
do → does
go → goes のような動詞もあります。
・<子音字+「y」で終わる動詞>
この場合は「y」を「i」にかえて「es」をつけます。
carry → carries
apply → applies
子音字ではなく母音字+「y」で終わる動詞には「es」ではなく「s」をつけます。
play → plays
stay → stays
ただし、haveはhasになります。
read → reads
stop → stops
work → works
また動詞によっては「s」ではなく「es」がつくものがあります。
・<s/ch/shで終わる動詞>
pass → passes
watch → watches
push → pushes
他に、
do → does
go → goes のような動詞もあります。
・<子音字+「y」で終わる動詞>
この場合は「y」を「i」にかえて「es」をつけます。
carry → carries
apply → applies
子音字ではなく母音字+「y」で終わる動詞には「es」ではなく「s」をつけます。
play → plays
stay → stays
She likes movies. が She like movies. のように現在形において「s」のあるなしによって、特に文の意味が変わるわけではありません。これは単なる文法的な約束事です。
レッスンの確認問題
このレッスンにおいて、確認をするための問題です。余裕がありましたら、チェックしてみてください。

be動詞の現在形について
問題数:5問
選択式問題の解説

動詞の現在形について
問題数:9問
選択式問題の解説

be動詞の現在形について
問題数:5問
選択式問題の解説

動詞の現在形について
問題数:9問
選択式問題の解説
ワンランク上の練習問題
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
