86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 65
現在完了形(完了・結果)2
今回も現在完了形についてで、完了・結果の用法の続きになります。
1完了・結果(その2)
I have eaten breakfast this morning. は、「今朝、私は朝食を食べました。」という意味ですが、話し手はいつこれを話したのでしょうか。
「this morning」は「今朝」と訳しましたが、時間的に英語では「午前中」を意味します。
そこで、午前中という漠然とした範囲内で話されたということになります。もしも午後や夕方に話したとするのならば、次のように過去形にすることになります。
I ate breakfast this morning.
このことを図にすると次のようになります。


正午よりも左側は、「this morning」の範囲です。話した時点と朝食を食べ終えた時点は、必ずしも一致しません。しかし「this morning」の範囲内で朝食を食べているので、現在完了形を使って表しています。
もしも「this morning」ではなくて、「today」を使った場合は、その日一日のことを現在完了形で表すことができます。
Have you seen the teacher today?(今日は先生に会いましたか。)
Yes, I have.(はい、会いましたよ。)
①I have learned English. と②I learned English. では、どちらも「私は英語を習いました。」という日本語訳になります。しかし、①では話し手が英語を使うことが今できると考えられます。
それに対して②では、話し手は英語を使えるかもしれませんが、すでに忘れてしまっているかもしれません。それは習得したことを、単なる過去の事実として捉えているからです。
ところで、①と②では英語において現在完了形と過去形というように、見ただけで区別ができます。しかし、日本語においては両方とも同じように訳されるので区別がしづらいです。これは現在完了形を表すのに、英語には「have+過去分詞」という形式があるのに対して、日本語にはそのような明確な形式が無いからです。
2完了・結果(その3)
たとえば、He has gone to Italy. は「彼はイタリアへ行ってしまいました。」という意味の現在完了形です。これに対して He went to Italy. は「彼はイタリアへ行きました。」という過去形です。
過去形は、単なる過去のことを表すので、「彼」が今でもイタリアにいるのかどうかわかりません。もしかしたら、現在は他の国に行っているのかも知れませんし、または帰国しているかもしれません。
それに対して現在完了形では、「彼」はもう行ってしまったという意味になります。今はもうここにはいないということが確実になります。
上の、現在完了形と過去形の文を図にして比較すると次のようになります。


I have lost my wallet.「私は財布を落としてしまいました。」も、そのことが現在まで続いていることになります。そこで、落とした財布はまだ見つかっていないという意味が含まれます。
また、I have はよく「I've」と短縮されます。he has は「he's」になります。次は他の例です。
you have → you've
she has → she's
(現在完了形の完了・結果用法については、英語の時間的感覚(3.1.2.1)も参照できます。)
3会話での現在完了形の例
①Where have you been?(あなたはどこへ行ってきましたか。)
②I have been to the restaurant.
(私はレストランへ行って来ました。)
③What did you eat?(何を食べましたか。)
④I ate spaghetti.(私はスパゲッティを食べました。)
⑤How was it?(それはどうでしたか。)
①は現在完了形です。ここで話し手は、漠然とした過去のことを意識して話を切りだしています。②はそれに対して同じ現在完了形で答えています。
③と④では、最初の漠然とした意味の現在完了形から、お互いがそれを過去の話題のこととして捉えていることになります。そこで過去形になります。
現在完了形と過去形のイメージは、現在完了形は過去のことを話しても気持ちは現在にあるので、現在から眺めた過去の時点となります。
しかし過去形では、直接過去の時点に視点を置くことになります。現在とは時間的に切り離しています。

今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
