86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 60
比較、比較級とthan
今回は比較の続きです。
比較級とthanによる「~よりも」の使い方についてです。
1「older than」(~よりも)
型は<A+動詞+比較級+than+B>で、意味は「BよりもAがより~だ」になります。


She is older than he is.(彼女は彼よりも年上だ。)
I am a better swimmer than he is. (私は彼よりも泳ぎがうまいです。)
「ずっと多い(大きい)」や「少しだけ多い(大きい)」などの表現は、比較級の前に「many」や「much」、「a little bit(少し)」などを置きます。
She is a little bit taller than me.
(彼女は私よりも少しだけ背が高いです。)
Women live longer than men do.(女性は男性よりも長生きします。)
I can type faster than you can.
(私はあなたよりも速く入力することができます。)
I got up earlier than they did.(私は彼らよりも早くに起きました。)
上のように、「than」の後が前と同じ動詞を使うときは、その動詞のかわりに「do」を使います。助動詞や「be動詞」のある場合は、その助動詞やbe動詞だけを使います。
これは同じ動詞の反復を避けるためです。
口語では、「than」の後に目的語を表す代名詞を続けることが多いです。
I got up earlier than them.
Is a white shirt more expensive than a blue shirt?
(白いシャツは青いシャツよりも高いですか。)
You got better grades than I did.
(あなたは私よりも良い成績を取りましたね。)
「know better than」には「~をするほど馬鹿ではない」というように、「もっと分別がある」という意味があります。
I know better than to cheat.
(カンニングをするほど馬鹿ではないよ。)
I know better than that.(その手は食わないよ。)
2比較のAとBの関係
たとえば She is older than he is. の場合、主語は「She」ですが、これと「he」との間で年齢の比較をしています。では次の文のAとBの関係は正しいでしょうか。
The population of China is larger than Japan.
(中国の人口は日本よりも多い。)
実はこの文は良くありません。それは主語の「The population of China」は「中国の人口」という意味で、実際の比較対象は国ではなくその人口の多さだからです。
したがって「than」以下には国名の「Japan」ではなく、その人口を表す語句を置かなければなりません。そこで次のようにします。
The population of China is larger than that of Japan.
(中国の人口は日本の人口よりも多いです。)
「that of」は前の語句を受けています(that of = the population of)。AとBの種類を合わせるために「that of」を使います。
3「more than」と「less than」(より多い、より少ない)
Ten is more than five.(10は5よりも大きいです。)
The dictionary is more than three kilos.
(その辞書は3キロよりも重いです。)
The movie is less than 90 minutes.(その映画は90分にも満たないです。)
I have less than ten dollars.
(私の持っているお金は10ドルにも満たないです。)
「more」は「many」と「much」の比較級を表し、「less」は「little」の比較級を表しています。
使い方としては、「than」の後に数詞を置いて使うことが多いです。
しかし「more than」と「less than」の範囲ですが、日本語で考える範囲とは少し違います。
たとえばmore than tenは、「10よりも多い」という意味ですが、これに「10」は含まれません。「11以上」になります。
そしてless than tenも「10」が含まれないので、「10未満」という意味になります。
これは「~を超える」という意味があるからです。日本語では「10以上以上」や「10以下」というように考えてしまいがちですが、実際はそうではないことになります。
そこで10を含めるためには、次のようにすることができます。
ten or more(10あるいはそれ以上)
ten or less(10あるいはそれ以下)
上は「10を含んでそれ以上」、「10を含んでそれ以下」という意味になります。
I have ten or less dollars.
(私の持っているお金は10ドル以下です。)
from Monday to Friday(月曜日から金曜日まで)
上の場合、通常は「Friday」を含みますが、それがあいまいになる場合があります。
その場合は「through」を「to」の代わりに使うことができます。
from Monday through Friday
また、次のようにすることもできます。
I will stay from 10 to 20 inclusive.
(私は10日から20日まで滞在します。)
上は「from...to」に「inclusive」を加えています。
この「inclusive」は、「両方を含んで」という意味があります。

今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
