自然探訪と野鳥・小動物
自然探訪ホーム
掲載順の全一覧
北海道エリア別
カテゴリー一覧
自然探訪と野鳥・小動物
MENU(目次)
自然探訪ホーム
掲載順の全一覧
北海道エリア別
野鳥・小動物
ダムとダム湖
沼・湖
海と自然
滝と自然
鉄道と自然
湿原・原野
山と自然
神社と自然
その他観光地
その他風景
No.424以前記事
自然探訪と野鳥・小動物
>
カテゴリー一覧
>鉄道と自然
鉄道と自然の掲載ページです
鉄道と自然
「鉄道と自然」の以前の記事はこちらです
484-名称:夕張駅(石勝線:夕張支線)
掲載日:2023.3(撮影日:2018.11)
場所:北海道夕張市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道夕張市の夕張駅です。廃線となった夕張支線の終着駅です。「夕張の鉄路にありがとう!」が掲げられたホームなど、営業時の駅の様子を雪が降る中取材しています。
483-名称:鹿ノ谷駅(石勝線:夕張支線)
掲載日:2023.3(撮影日:2018.11)
場所:北海道夕張市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道夕張市の鹿ノ谷駅です。廃線となった夕張支線の駅で、終着駅の1つ手前の駅です。かつての繁栄を思わせるように構内が広い駅です。長い跨線橋が特徴です。
482-名称:清水沢駅(石勝線:夕張支線)
掲載日:2023.3(撮影日:2018.11)
場所:北海道夕張市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道夕張市の清水沢駅です。廃線となった夕張支線の駅で、その支線の真ん中あたりに位置する駅です。かつての繁栄を思わせるホームまでの長い通路が特徴です。
481-名称:南清水沢駅(石勝線:夕張支線)
掲載日:2023.3(撮影日:2018.11)
場所:北海道夕張市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道夕張市の南清水沢駅です。廃線となった夕張支線の駅ですが、廃線に伴い掲載時は廃止となっています。雪が積もる中の、営業時の駅舎を取材しています。
480-名称:沼ノ沢駅(石勝線:夕張支線)
掲載日:2023.3(撮影日:2018.11)
場所:北海道夕張市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道夕張市の沼ノ沢駅です。廃線となった夕張支線の駅で、レストランが併設されている駅舎がありました。廃線前の営業時の駅を取材しています。
479-名称:新夕張駅(石勝線:夕張支線)
掲載日:2023.2(撮影日:2018.11)
場所:北海道夕張市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道夕張市の新夕張駅です。石勝線の駅でもあり、夕張支線の駅でもある新夕張駅を取材しています(夕張支線は2019年に廃線となっています)。
477-名称:北斗星広場(北斗星スクエア)
掲載日:2023.2(撮影日:2018.11)
場所:北海道北斗市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道北斗市の北斗星広場(北斗星スクエア)です。かつて上野と札幌を走っていた寝台特急「北斗星」が保存展示されました。その後は宿泊施設としてリニューアルしています。
474-名称:幾寅駅(根室本線)
掲載日:2023.1(撮影日:2018.10)
場所:北海道南富良野町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道南富良野町の幾寅駅です。根室本線の駅で、映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台になった駅です。映画の中の駅名標が出迎え、撮影時の資料、ロケセットが展示されています。
471-名称:旧足寄駅舎(旧ふるさと銀河線)
掲載日:2023.1(撮影日:2018.10)
場所:北海道足寄町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道足寄町の旧足寄駅舎です。2006年4月に廃線となったふるさと銀河線の駅ですが、道の駅と併設していました。その木造駅舎時代を再現した駅舎が隣接して建てられています。
470-名称:上春別駅の跡(旧標津線)
掲載日:2023.1(撮影日:2018.10)
場所:北海道別海町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道別海町の上春別駅の跡です。1989年4月に廃止された旧標津線の中の駅でした。草木に覆われながらも、駅のホームが今でも残っています。
469-名称:花咲駅の跡(花咲線)
掲載日:2022.12(撮影日:2018.10)
場所:北海道根室市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道根室市の花咲駅の跡です。根室本線の通称、花咲線にかつて存在していた花咲駅の取材です。駅前としては寂しい場所にあった在りし日の駅跡です。
468-名称:糸魚沢駅(花咲線)
掲載日:2022.12(撮影日:2018.10)
場所:北海道厚岸町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道厚岸町から糸魚沢駅です。根室本線の通称、花咲線の中の駅です。コンパクトなログハウス風な駅舎に生まれ変わった様子を取材しています。
464-名称:炭鉱と鉄道館
掲載日:2022.12(撮影日:2018.10)
場所:北海道釧路市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道釧路市から炭鉱と鉄道館です。かつて繁栄をしていた雄別炭鉱と雄別鉄道の資料が展示されています。建物は野営場の中にひっそりと建っています。
461-名称:道南いさりび鉄道
掲載日:2022.9(撮影日:2018.9)
場所:北海道木古内町から函館市
カテゴリ:鉄道と自然
北海道木古内町か函館市を結ぶ道南いさりび鉄道です。新幹線開業にともない並行在来線として誕生したローカル鉄道です。実際の乗車による鉄道風景と駅舎です。
456-名称:道南トロッコ鉄道
掲載日:2022.9(撮影日:2018.9)
場所:北海道木古内町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道木古内町から道南トロッコ鉄道です。2014年5月に廃止された旧江差線の線路を利用して、トロッコの乗車を体験することができます。
454-名称:安牛駅(宗谷本線)
掲載日:2022.9(撮影日:2018.8)
場所:北海道幌延町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道幌延町から安牛駅です。秘境駅が多くあることで知られる幌延町で、安牛駅も1日の平均乗車数1人以下の秘境駅です。しかし2021年3月に廃止となっています。
452-名称:天塩中川駅(宗谷本線)
掲載日:2022.9(撮影日:2018.8)
場所:北海道中川町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道中川町から天塩中川駅です。天塩川が流れる小さな街に、建築当初のレトロな姿のままに改修した駅舎があります。
450-名称:音威子府駅(宗谷本線・旧天北線)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道音威子府村
カテゴリ:鉄道と自然
北海道音威子府村から音威子府駅です。宗谷本線の中の駅で、かつては廃線となった天北線も接続していた駅です。駅舎内には有名な「常盤軒」もありました。
449-名称:旧仁宇布駅(旧美幸線)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道美深町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道美深町から旧仁宇布駅です。廃線となった旧美幸線の駅ですが、現在は「トロッコ王国美深」として生まれ変わっています。廃線跡を利用した往復10kmをトロッコで走ります。
448-名称:美深駅(宗谷本線・旧美幸線)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道美深町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道美深町から美深駅です。宗谷本線の駅ですが、かつては美幸線の接続駅でもありました。駅舎2階には廃止された美幸線の資料室、屋上には「美幸の鐘」がそびえたっています。
444-名称:恵比島駅(明日萌駅)
掲載日:2022.8(撮影日:2018.8)
場所:北海道沼田町
カテゴリ:鉄道と自然
北海道沼田町から恵比島駅です。JR北海道留萌本線の恵比島駅には、ドラマで使用された重厚な木造駅舎「明日萌駅」があり、2つの駅名を持つ駅となっています。
441-名称:旧室蘭駅舎
掲載日:2022.5(撮影日:2018.7)
場所:北海道室蘭市
カテゴリ:その他観光地
北海道室蘭市から、旧室蘭駅舎です。1912年に造られた駅舎は、北海道内で最古の木造建築による駅舎として保存されています。
Copyright(c) 自然探訪と野鳥・小動物