
英語学習の豆知識
D-2 代名詞について
g. 代名詞のitの種類
代名詞の基本的な用法は、前の語句などを受けることです。代名詞のitも同様で、前に出ている語句や節、文の内容を受けます。
代名詞のitにはこの他に、形式主語のitや非人称のit、環境のitの用法があります。
ここでは普通の代名詞としてのitの用法以外の、これらの用法について説明をしています。
1.形式主語のit
形式主語のitは、名詞や不定詞、動名詞を受けます。
この場合、後ろに続いている語句などを受けています。
a. It is wonderful to see you again.
(またあなたに会えてとてもうれしいです。)
b. It is bad that a typhoon is approaching this city today.
(今日台風がこの街に接近するとは運が悪い。)
aのitは、to不定詞以下を受けています。
bのitは、that節を受けています。
これらのitは単純にto不定詞やthat節を受けているだけではなく、文の体裁を整える役目もあります。
それは長い主語が文頭に出てしまうと、体裁が悪い文になるからです。
2.非人称のit
非人称のitは、特に受けるものがありません。
英語は基本的に主語が必要になりますが、その主語のために置かれるitです。そして時間や距離、天気といった周囲の状況等を表します。
a. It is 8:30.
(8時30分です。)
b. It is 20 miles.
(20マイルあります。)
c. It is raining.
(雨が降っています。)
3.環境のit
環境のitは、非人称のitのように特に受けるものがありませんが、話し手と聞き手の間でわかっている漠然とした状況を受けます。
a. It was quiet everywhere.
(どこも静かでした。)
b. It is all the same to me.
(私には一向に構わないです。)
c. It is your turn.
(あなたの番です。)
環境のitは、目的語や補語の位置に置かれる使い方もあります。
a. Take it easy.
(落ち着いてやりなさい。)
b. That's it.
(それです。/それが問題です。)
以上が形式主語のit、非人称のit、環境のitについてです。
この他に代名詞のitを使う構文として it seems thatがありますが、これは少し変わった構文になります。
また形式主語のitがあるように、形式目的語のitもあります。次にこれらについての説明も少し加えておきます。
4.it seems について
これは it にseemやappear、happenなどの動詞を置く用法です。
it はそれらの動詞の主語として置かれますが、この it は特に受けるものがありません。
そしてseemとappearは「~のようだ」という意味を表し、happenは「偶然~する」という意味を表します。
a. It seems that he was ill.
(彼は病気だったようです。)
b. It happened that she was out.
(偶然、彼女は外出していた。)
上の例で it が受けているものは特にありませんが、表している意味の主体はthat節にあります。
また受けているものが特にないこともあり、that節をitの代わりに文頭に持ってくることができません。これは形式主語のitと区別される点になります。
5.形式目的語のit
形式主語のitがあるように、形式目的語のitもあります。
形式目的語のitは、後ろに続くthat節や不定詞、動名詞などを受けます。
また形式目的語のitに用いられる動詞は、主にthinkやmake、consider、findなどです。
a. I thought it best to say nothing about that.
(私はそのことについて何も話さないことが良いと思いました。)
b. Do you find it difficult to make up your mind?
(あなたは自分の決心をつけるのが難しいですか。)
上の例ではitは形式目的語としてthinkやfindの目的語となっています。
そのitが表しているのは、この場合to不定詞以下の文になります。
※代名詞「it」の基本的用法の解説は次を参照してください。
it代名詞(色々な主語のit)(英文法の解説)
代名詞のitにはこの他に、形式主語のitや非人称のit、環境のitの用法があります。
ここでは普通の代名詞としてのitの用法以外の、これらの用法について説明をしています。
1.形式主語のit
形式主語のitは、名詞や不定詞、動名詞を受けます。
この場合、後ろに続いている語句などを受けています。
a. It is wonderful to see you again.
(またあなたに会えてとてもうれしいです。)
b. It is bad that a typhoon is approaching this city today.
(今日台風がこの街に接近するとは運が悪い。)
aのitは、to不定詞以下を受けています。
bのitは、that節を受けています。
これらのitは単純にto不定詞やthat節を受けているだけではなく、文の体裁を整える役目もあります。
それは長い主語が文頭に出てしまうと、体裁が悪い文になるからです。
2.非人称のit
非人称のitは、特に受けるものがありません。
英語は基本的に主語が必要になりますが、その主語のために置かれるitです。そして時間や距離、天気といった周囲の状況等を表します。
a. It is 8:30.
(8時30分です。)
b. It is 20 miles.
(20マイルあります。)
c. It is raining.
(雨が降っています。)
3.環境のit
環境のitは、非人称のitのように特に受けるものがありませんが、話し手と聞き手の間でわかっている漠然とした状況を受けます。
a. It was quiet everywhere.
(どこも静かでした。)
b. It is all the same to me.
(私には一向に構わないです。)
c. It is your turn.
(あなたの番です。)
環境のitは、目的語や補語の位置に置かれる使い方もあります。
a. Take it easy.
(落ち着いてやりなさい。)
b. That's it.
(それです。/それが問題です。)
以上が形式主語のit、非人称のit、環境のitについてです。
この他に代名詞のitを使う構文として it seems thatがありますが、これは少し変わった構文になります。
また形式主語のitがあるように、形式目的語のitもあります。次にこれらについての説明も少し加えておきます。
4.it seems について
これは it にseemやappear、happenなどの動詞を置く用法です。
it はそれらの動詞の主語として置かれますが、この it は特に受けるものがありません。
そしてseemとappearは「~のようだ」という意味を表し、happenは「偶然~する」という意味を表します。
a. It seems that he was ill.
(彼は病気だったようです。)
b. It happened that she was out.
(偶然、彼女は外出していた。)
上の例で it が受けているものは特にありませんが、表している意味の主体はthat節にあります。
また受けているものが特にないこともあり、that節をitの代わりに文頭に持ってくることができません。これは形式主語のitと区別される点になります。
5.形式目的語のit
形式主語のitがあるように、形式目的語のitもあります。
形式目的語のitは、後ろに続くthat節や不定詞、動名詞などを受けます。
また形式目的語のitに用いられる動詞は、主にthinkやmake、consider、findなどです。
a. I thought it best to say nothing about that.
(私はそのことについて何も話さないことが良いと思いました。)
b. Do you find it difficult to make up your mind?
(あなたは自分の決心をつけるのが難しいですか。)
上の例ではitは形式目的語としてthinkやfindの目的語となっています。
そのitが表しているのは、この場合to不定詞以下の文になります。
※代名詞「it」の基本的用法の解説は次を参照してください。
it代名詞(色々な主語のit)(英文法の解説)
<英語学習の豆知識目次へ>