英語喫茶~英語・英文法・英会話~

英語喫茶英語学習の豆知識>使役動詞の意味について(その2:haveとlet) D-1 動詞について



 英語学習の豆知識


D-1 動詞について

j. 使役動詞の意味について(その2:haveとlet)

 

   「使役動詞の意味について(その1)」では、使役動詞makeとgetについて説明したが、ここでは使役動詞haveとletについて説明をしていく。

 まず、次はhaveの例である。

(1)
a. I had him write the letter.
(私は彼に手紙を書かせた。)

b. I'll have my secretary call him tomorrow.
(私は秘書に、明日彼に電話をかけさせます。)

 makeとgetの場合、相手に強制や嫌がっていても説得させるなどの意味があったが、haveにはそのような意味が感じられてこない。実はhaveには、一般的に生じさせられる関係の意味がある。つまり、それをさせることが当たり前と感じられる意味である。(1b)でも、話し手と秘書による職務上の関係となっている。秘書がそれをするのは当たり前なのである。

(2)
*I had my husband stop smoking.
(私は夫にタバコをやめさせた。)

 上の例の場合、不自然さが感じられるかもしれない。それはタバコをやめさせることが、当たり前にできることとは、あまり考えられないからである。この場合、強制のmakeや説得してさせるgetを用いた方が自然に感じられることになる。

(3)
a. He made her go.
b. He had her go.

 上はどちらも「彼は彼女を行かせた。」という意味である。しかし(3a)では、強制的に行かせたという意味があるのに対し、(3b)では当たり前のこととして「彼女に頼んで」行かせたという意味がある。


 さて、letの場合はどうであろうか。

(4)
a. Father let me drive his car.
(父は私が父の車を運転するのを許してくれた。)

b. John always lets Mary do as she likes.
(ジョンは、いつもメアリーに好きなようにさせる。)

 letには強制も説得の意味もない。letには「許可」の意味があるが、上の例にもそれが含まれている。それは生じることについて、「望み通り」させてやるという意味である。つまり、それについては「放っておく」という意味である。

(5)
a. He had her go.
b. He let her go.

 上も同様である。(5a)は前にも説明したように、彼女に頼んで行かせている。しかし(5b)では「放って」おいている。このとき彼女は行きたいと思っているのだが、彼はそれを望み通りにさせていることになる。


 以上だが、整理をすると次のようになる。

(6)
have …相手は嫌がらない
    当たり前としてさせること

let … 相手は嫌がらない(相手はそれを望む)
    放っておく



参照
使役動詞の意味について(その1)(英語学習の豆知識)
使役動詞(基礎からの英語学習Day71)









<英語学習の豆知識目次へ>




 英語喫茶の基礎からの英語学習とやさしい英会話の表現等は、大学の先生方の協力により細部までチェックを入れて作成しています。


Copyright(c) 英語喫茶~英語・英文法・英会話~ :サイト内の文章・図等の無断掲載を禁じます