当ページはURLを変更しました。
3秒後に新ページに移動します。
ブックマーク等は移動先のページに変更をお願いいたします。
ページが移動しない場合は下記に移動してください。
新ページ英語喫茶
 
英語学習の参考説明
一 覧英語喫茶トップ
T-2.there構文について
a. there構文の不定を表す主語について
 

 there構文とは、「there is/are +主語」の形式で表され、主語について「~がある」というように「存在」を表す。そこから存在文とも言われる。ここでは、there構文の主語が表す不特定性について説明する。

 there構文は、be動詞の後に主語が置かれる構文だが、この主語は意味上の真主語となる。文頭のthereは、特に場所の意味を持たない形式的な主語とされる。

 この存在のthere構文については、主語は不特定のものでなければならないとされている。したがって、次のようにすることはできない。

(1)
a. *There is the book on the table.
b. *There is the cat in the kitchen.

 定冠詞はその名詞が特定であることを表すが、そこで(1)の2例は不自然になる。この他hisやher、thisやthatをともなう場合も、同様に特定となるので用いることはできない。つまり不定冠詞、some、manyなどで修飾される名詞が続くことになる。

(2)
a. There is a book on the table.
(テーブルの上に本があります。)

b. There is a cat in the kitchen.
(台所に猫がいます。)

 不定詞句が用いられるところから、まだ話題にのぼっていないものが、there構文に用いられるということができる。

 会話では、その導入として「~がある」というように用いられることになる。したがって、既知であることを表す定冠詞などの他、Maryなどの固有名詞、heなどの代名詞も用いることができない。Maryは人の名前だが、既にわかっていなければ用いないし、heなどの代名詞も同様に、既知となっていなければ用いないためである。

(3)
a. There are many people to come this afternoon.
(今日の午後多くの人がやってきます。)

b. Is there anything in the box?
(箱の中に何かありますか。)


 ところで、there構文にはbe動詞以外にも、come、seem、appear、happen、liveなどの動詞も用いられる。これらは広い意味で存在を表すためである。

(4)
a. There seemed to be nobody in this building.
(この建物には誰もいないようにみえた。)

b. There stands a church on the hill.
(丘の上に教会が建っている。)



メモ
 there構文に用いられる意味上の主語は、新情報に相当することになる。(この新情報については、「旧情報と新情報について」を参照。)



参照
there構文とhave(基礎から英語学習Day44)
定冠詞と不定冠詞の基本




※お知らせ
 スマートフォン用英語喫茶については、本サイトページに統合いたしました。
 さらに見やすくなりました。今後はそちらのページをご利用ください。
 下記のアドレスから該当ページに移動することができます。

英語喫茶~英語・英文法・英会話~


Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved.
サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます