-英文法関係- |
-英会話表現- |
-学習の息抜などに- |
-その他- |
英語喫茶の基礎からの英語学習とやさしい英会話の表現等は、大学の先生方の協力により細部までチェックを入れて作成しています。 |
SINCE 2004.11. 1
Copyright(c) 英語喫茶 ~英語・英文法・英会話~
|
|
「could」は「can」の過去形です。
しかし能力以外の意味で、過去のことを表すことはあまりありません。
She could speak French when she was young.
(彼女は若い頃フランス語を話すことができた。)
He could swim.(彼は泳ぐことができた。)
※「could」で「能力」を表すには、注意しなければならないことがあります。
それは「過去に能力があった」ということだけしか表せないからです。
もしも実際の行動をあらわすのならば、代わりに「was(were) able to」を使わなければなりません。
たとえば次の文では「could」は使えません。
After she studied hard, she was finally able to pass the entrance exam.
(彼女は一生懸命勉強してついに入学試験に合格することができました。)
この文は、実際に試験に合格したことを話しています。
上の2つの例文も「過去にあった能力」としてだけ使うことができます。
He could swim. が、実際に「その場で泳いだ」意味であれば、He was able to swim. にしなければなりません。
現在のことに対しては「can」と「be able to」のどちらも使うことができます。
それは能力と実際の行動は、意味としては差が出てこないからです。
そこで現在のことについては、「can」を使うのが普通になっています。
注意するのは過去の場合です。
(couldについては(canとともに説明してます)法助動詞(1以降)も参照。)
|
<英語喫茶トップページへ>
|