-英文法関係- |
-英会話表現- |
-学習の息抜などに- |
-その他- |
英語喫茶の基礎からの英語学習とやさしい英会話の表現等は、大学の先生方の協力により細部までチェックを入れて作成しています。 |
SINCE 2004.11. 1
Copyright(c) 英語喫茶 ~英語・英文法・英会話~
|
|
動詞(主節の動詞)にもう一方の動詞(従属節の動詞)の形を合わせることを、「時制の一致」といいます。
たとえば I know she is beautiful.「私は彼女が綺麗だということを知っています。」は、I know が表している通り現在の時点のことです。
これを過去の時点のことと考えた場合は、「私は知っていました。」という意味にしなければなりません。そうすると「I know」を「I knew」にします。
そして、英語では主節の動詞(know)を過去形にした場合は、従属節の動詞(is)もそれに合わせて過去形にします。次のようになります。
I knew she was beautiful.
(私は彼女が綺麗だということを知っていました。)
ところで、従属節の動詞がもともと過去形だったらどうなるでしょうか。たとえば次の例を見てください。
I know she was a novelist.(私は彼女が小説家だったことを知っています。)
動詞「know」(主節の動詞)は現在形ですが、従属節の動詞は「was」というように、すでに過去形になっています。
ここに時制の一致をする場合は、過去形の動詞を過去完了形にします。
I knew she had been a novelist.
(私は彼女が小説家だったことを知っていました。)
また、従属節に助動詞がある場合は、助動詞を過去形にします。
たとえば I think she will come back.「私は彼女が戻ってくるだろうと思います。」は、次のようになります。
I thought she would come back.(私は彼女が戻ってくるだろうと思った。)
※過去完了形とは「had+過去分詞」のことをいいます。
「was」の場合、「was」の原形である「be」の過去分詞は「been」ですので、「had been」になります。
過去完了形は過去形よりも一段古い時点のことを指します。
もしも従属節の動詞がもともと過去完了形の場合は、それ以上の古い時点を指す形式が英語にはありませんので、そのままになり変化をしません。
※従属節が現在完了形(have+過去分詞)の場合も、過去完了形にします。
|
<英語喫茶トップページへ>
|