英文法の解説
英文法を品詞ごとなど
詳細に解説
somebodyとanybody(somethingとanything)
somebodyはsomeとbodyが一緒になった複合語です。
また語句の意味としては同じなのですがsomeoneも使われます。someoneはsomeとoneが一緒になった複合語です。
somebodyまたはsomeoneは、「誰か」や「ある人」という意味です。通常は肯定文で用いられます。
否定文と疑問文で用いる場合は、anybodyまたはanyoneを用います。
anybodyはanyとbodyが一緒になった複合語で、anyoneはanyとoneが一緒になった複合語です。
それぞれsomeとanyが一緒になっている複合語であることから、用法についてもsomeとanyに準じることになります。
そこで肯定文と否定文・疑問文での用い方も同様になります。
また「誰か」や「ある人」の意味ではなく、「物」に対してはsomethingまたはanythingを使います。
somethingはsomeとthingが一緒になった複合語で、anythingはanyとthingが一緒になった複合語です。これらもsomeとanyの用法に準じています。
そこでsomethingは肯定文で用いられ、anythingは否定文と疑問文で用いられます。
そしてこれらは全て、単数として扱います。
a. There is somebody waiting for you.
(誰かがあなたを待っていますよ。)
b. There is something on the shelf.
(棚の上に何かがありますよ。)
c. I will play something on the violin.
(ヴァイオリンで何か弾きましょう。)
d. Is there anybody in the room?
(部屋に誰かいますか。)
単数として扱かわれるので、上の例でbe動詞にはisが用いられています。
次は否定文の例です。
e. I haven't seen anybody.
(私は誰にも会いませんでした。)
f. I don't know anything about it.
(私はそのことについて何も知りません。)
上のeとfの例文の意味のようにanybodyとanythingを否定文で用いると、「誰もいない」や「何もない」というように、全体を否定する意味になります。
これはanyにある用法と同じです。
anybodyまたはanyone、そしてanythingは、否定文と疑問文で用いるのが普通ですが、もしも肯定文で用いることになると、anybodyとanyoneは「誰でも」という意味なります。そしてanythingは「何でも」という意味になります。
これらもanyにある用法と同様です。
g. Anybody can do it.
(誰でもそれをすることができます。)
h. You may take anything.
(何でも持っていっていいですよ。)
h. I will do anything.
(何でもしましょう。)
※anythingの後ろにbutが続くanything butは、「決して~でない」や「~の他は何でも」という意味で使うことができます。
次は意味として「決して~でない」の例です。
a. She is anything but polite.
(彼女は決して礼儀正しくはありません。)
b. He is anything but a gentleman.
(彼は決して紳士とはいえません。)
次は意味として「~の他は何でも」の例です。
c. We eat anything but beef.
(私達は肉以外なら何でも食べます。)
d. I can do anything but it.
(それ以外は何でもできます。)
また語句の意味としては同じなのですがsomeoneも使われます。someoneはsomeとoneが一緒になった複合語です。
somebodyまたはsomeoneは、「誰か」や「ある人」という意味です。通常は肯定文で用いられます。
否定文と疑問文で用いる場合は、anybodyまたはanyoneを用います。
anybodyはanyとbodyが一緒になった複合語で、anyoneはanyとoneが一緒になった複合語です。
それぞれsomeとanyが一緒になっている複合語であることから、用法についてもsomeとanyに準じることになります。
そこで肯定文と否定文・疑問文での用い方も同様になります。
また「誰か」や「ある人」の意味ではなく、「物」に対してはsomethingまたはanythingを使います。
somethingはsomeとthingが一緒になった複合語で、anythingはanyとthingが一緒になった複合語です。これらもsomeとanyの用法に準じています。
そこでsomethingは肯定文で用いられ、anythingは否定文と疑問文で用いられます。
そしてこれらは全て、単数として扱います。
someの複合語 | anyの複合語 | |
人 | somebody | anybody |
someone | anyone | |
事物 | something | anything |
a. There is somebody waiting for you.
(誰かがあなたを待っていますよ。)
b. There is something on the shelf.
(棚の上に何かがありますよ。)
c. I will play something on the violin.
(ヴァイオリンで何か弾きましょう。)
d. Is there anybody in the room?
(部屋に誰かいますか。)
単数として扱かわれるので、上の例でbe動詞にはisが用いられています。
次は否定文の例です。
e. I haven't seen anybody.
(私は誰にも会いませんでした。)
f. I don't know anything about it.
(私はそのことについて何も知りません。)
上のeとfの例文の意味のようにanybodyとanythingを否定文で用いると、「誰もいない」や「何もない」というように、全体を否定する意味になります。
これはanyにある用法と同じです。
anybodyまたはanyone、そしてanythingは、否定文と疑問文で用いるのが普通ですが、もしも肯定文で用いることになると、anybodyとanyoneは「誰でも」という意味なります。そしてanythingは「何でも」という意味になります。
これらもanyにある用法と同様です。
g. Anybody can do it.
(誰でもそれをすることができます。)
h. You may take anything.
(何でも持っていっていいですよ。)
h. I will do anything.
(何でもしましょう。)
※anythingの後ろにbutが続くanything butは、「決して~でない」や「~の他は何でも」という意味で使うことができます。
次は意味として「決して~でない」の例です。
a. She is anything but polite.
(彼女は決して礼儀正しくはありません。)
b. He is anything but a gentleman.
(彼は決して紳士とはいえません。)
次は意味として「~の他は何でも」の例です。
c. We eat anything but beef.
(私達は肉以外なら何でも食べます。)
d. I can do anything but it.
(それ以外は何でもできます。)