当ページはURLを変更しました。
3秒後に新ページに移動します。
ブックマーク等は移動先のページに変更をお願いいたします。
ページが移動しない場合は下記に移動してください。
新ページ基礎からの英語学習
<英語喫茶TOPへ>
<前の英文法「Day」へ> <英文法インデックスへ> <次の英文法「Day」へ>




感情のshould / 形容詞としての現在分詞・過去分詞(形容詞C)


形容詞4回目は「感情のshould」といわれる形容詞をともなう should の使い方などについて書いていきます。
形容詞については一応今回で最終回となります。




  Day22の「I'm happy.」のところであつかった形容詞の使い方を覚えているでしょうか。
そこでは人を主語にしてから形容詞をおいて、その人の感情や状態をあらわす文のことを説明しました。
ここで少し復習してみます。

文の形は<主語+動詞+形容詞>でたとえば次のような例文がありました。


They are angry.
(彼らは怒っています)

これは主語が「They」で、そしてその主語の状態をあらわす形容詞として「angry」をおいて文を作っています。
このように人を主語にして、感情や状態をあらわす形容詞をおいて文を作ることをDay22では説明しました。

ところで、この「人」を主語とした形容詞の文に to不定詞をつけると「なぜその人がそうなったのか」という理由などをあらわすことができます。
次にその例文を書いてみます。


I am glad to hear that.
(私はそのことを聞いてうれしい)
[glad = うれしい]

to hear that だけの意味は「そのことを聞いて」となります。
この to不定詞以下の文を I am glad「私はうれしい」の理由として後ろにつけているわけです。
このように to不定詞をつけて人がそのような感情になった理由をあらわすことができます。
もう1つ例文を書いてみます。


I am happy to meet you.
(私はあなたに会えてうれしいです)


また that節で to不定詞の場合と同じように理由をあらわすこともあります。
次ではその that節のことについて書いてみます。



★<that節をつける場合について>



人を主語とした形容詞の文の後ろに that節をつけて、その人の感情の理由をあらわすことがあります。
that節の「節」の意味は「その中に文としての主語と述語が含まれている」ということです。
つまり that をつけた後は普通の文が続きます。

そしてその「普通の文」がその人の感情の理由をあらわすことになります。
次に例文を書いてみます。


She is delighted that you are well.
(彼女はあなたが元気なので喜んでいます)
[delighted = 喜んで]

You were lucky that you met her.
(あなたは彼女に会えて運がよかった)

ここで少しまとめてみます。




(口語では 「that」 は省略されます。)




またこのような文で使われる形容詞には happy や lucky などの他にも多くありますが、その中からいくつか例を下に書いてみます。










  話す本人が「考えていること」、つまり本人だけが思っている「驚きや怒りなど」といった感情を表現するのに should が形容詞とともに使われることがあります。
そしてこの驚きや怒りなどを本人自身の主観的判断のもとに表現することから、この場合の should を「感情の should 」と呼ぶことがあります。

感情の should の基本的な文の形は、
<It is+形容詞+that+主語+should 〜>になります。
that 以下の文は普通の文が入ります。
つまり that節ということになります。
そしてその that節の中で should を使った文が使われます。
また It is の後の形容詞が話し手である本人が感じていることをあらわします。
では次に例文を書いてみます。


It is surprising that she should say so.
(彼女がそういうことを言うとは驚いています)

この文のように彼女が言ったことに対して、話し手が感じたことを主観的にあらわしています。
意味の違いがわかりずらいかもしれませんが、それをわかりやすくするために次に主観的な文ではなくて「ただ単に客観的に伝える文(話し手の感情が入っていない文)」を書いて比較してみます。
話し手の感情が入っていない客観的な文は should を取って時制を合わせると成立します。


It is surprising that she says so.
(彼女がそういうことを言うのは驚くことです)

この文のように should を取った文は話し手の感情が入っておらず、ただ単に事実を伝えているだけになります。
もう1つ例文を書いてみます。


It is regrettable that she should miss such an opportunity.
(彼女がそのような機会を逃すなんて心残りだ)
[regrettable = おしむべき、遺憾な]


ここでまとめてみます。







次に感情の should で使われる形容詞の例についていくつか下に書いてみます。
これらは当然のことながら感情をあらわすような意味のある形容詞になります。










  動詞には現在形と過去形、そして過去分詞の形がありますがその中の過去分詞と、動詞を ing形にした現在分詞が形容詞として使われる場合があります。
たとえば上の例文でも使ったことのある surprising は「おどろく」という意味をもつ形容詞で、また surprised は「おどろいた」という意味をもつ形容詞です。
それぞれは動詞である surprise「おどろかす」の現在分詞と過去分詞が形容詞として使われるようになったものです。

ところで動詞が現在分詞または過去分詞に変化したものが名詞の後ろにおかれて形容詞として使われる場合があります。
そしてその場合に形容詞には目的語である名詞などが一緒におかれます。
ここではそのような形の形容詞として使われる現在分詞と過去分詞について説明をしていきます。
まだ形容詞に慣れていない方はここを読むと混乱するかもしれませんので、難しいと思いましたら次へ読み飛ばしてください。

それではまずは現在分詞が形容詞として使われる場合について書いていきます。



★<現在分詞が形容詞として使われる場合(名詞の後ろで)>


現在分詞は動詞の ing形ですから現在進行形の文で使われる語でもあります。
ですから意味的には「〜している」というように現在において進行していることをあらわします。
この意味は現在分詞が形容詞として使われる場合にも同じようにあてはまります。
まずは次の例文を見てください。


The girl playing the piano is his sister.
(ピアノを弾いているその女の子は彼の妹です)

この文では現在分詞 playing(play の ing形)が使われています。
playing はその目的語である the piano と一緒に主語である名詞 the girl の後ろにおかれています。
そして形容詞としてその the girl を修飾して意味は「ピアノを弾いているその女の子」というようになります。

そして「The girl playing the piano 」までがこの文の主語と考えることができます。
最後にその大きな主語に is his sister をおいて文を完成させています。
このことについて下にもう少し詳しく書いてみます。







次にもう1つ現在分詞を使った例文を書いてみます。


The man standing over there is the teacher.
(あそこに立っている男性は先生です)




★<過去分詞が形容詞として使われる場合(名詞の後ろで)>


現在分詞の場合は「〜している」という意味になりました。
ですが過去分詞の場合はそのように進行している意味ではありません。
過去分詞の意味は「〜される」や「〜された」のように受け身的な意味になります。
そして過去分詞がおかれる位置は、現在分詞と同じで修飾しようとする名詞の後ろになります。
それでは次に例文を書いてみます。


Most of the cars made in Japan are excellent.
(日本で作られたほとんどの車は優秀です)
[excellent = 立派な、優秀な]

この文で使われている過去分詞は made です。
そして made in Japan で「日本で作られた」という意味になります。
この部分が形容詞として「Most of the cars 」を修飾します。
下にもう少し詳しく書いてみます







もう1つ過去分詞を使った例文を書いてみます。


The language spoken in France is French.
(フランスで話されている言語はフランス語です)
[language = 言語、国語]






目的語と補語について


用語としての目的語と補語について説明を書いてみます。
それぞれについては次のような意味になります。


★<目的語について>


動詞の後におかれる形で、その動詞と主な関係として結びつく語のことをいいます。
つまり、その動詞が表す動作や作用としての語のことをいいます。
目的語としては、名詞や代名詞など「名詞として使われる語」があてはまります。



★<補語について>


動詞と目的語だけでは意味が通じないような不完全な文の場合に、その文を完全な文にするために補われる語のことを補語といいます。
特に英文法では、不完全自動詞や不完全他動詞の文を補う場合に使われます。
(不完全自動詞や不完全他動詞についてはDay2の「英語の基本文型」を参照してください。)















<前の英文法「Day」へ> <英文法インデックスへ> <次の英文法「Day」へ>

<英語喫茶TOPへ>





英語喫茶
〜英語・英文法・英会話〜